理系系ニュースでタグ「宇宙」が付けられているもの

出典:

sorae.jp(2008年2月28日 付)

記事:

神戸大学大学院理学研究科のパトリック・リカフィカ(Patryk Lykawka)博士研究員と向井正教授は2月18日、海王星より外側に、地球サイズの未知の天体が存在する可能性が高いという理論予測を発表した。

発表によると、この未知の天体は主に氷から形成され、直径は地球と同じ程度で、質量は地球の3割~7割。海王星の近くで誕生したが、円盤物質の摂動力によって移動し、現在は80AU(約120億km)以遠と仮定されている。

今回の理論予測は、太陽系外縁天体(TNOs)に着目し、太陽系の誕生から約40億年にわたる軌道進化をシミュレーションし、未知の天体の存在が仮定されたという。

なお、この成果はアメリカの「アストロノミカル・ジャーナル」4月号に掲載される予定となっている。

この未知の天体が惑星かどうかという議論は、今後の観測により、まず天体を確認してからである。

さらに、国際天文学連合が現在定めている太陽系の惑星ルール、つまり、太陽の周りを回り、十分大きな質量を持ち、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、その軌道の近くで他の天体を掃き散らしてしまっている天体であることが確認されれば、惑星として認定される可能性が高いだろう。

コメント:

どんなシミュレーションで結果が出たのかは分からないですが、かなり高い精度で観測およびシミュレーションができるようになったということなんでしょうね。

出典:

時事通信社(2008年2月15日 付)

記事:

 名古屋大が参加している国際共同観測チームが、太陽から銀河系のほぼ中央に向かって5000光年先にある、太陽系と似た構成の惑星系を発見し、15日付の米科学誌サイエンスに掲載した。この惑星系の主星(恒星)には2つの惑星がある。

 太陽系以外の「系外惑星」は過去に250個以上見つかっているが、主星からある程度離れた距離で複数発見されたのは珍しい。

 2つの惑星は岩石に覆われた地球型ではなく、水素やヘリウムで覆われた木星のようなガス型だが、伊藤好孝・名大太陽地球環境研究所教授は「地球型の存在は否定できない」と話している。

コメント:

光の速度で5000年先の話だそうです。。。